「トイサブ!」のようなおもちゃのサブスクを利用したいけど、衛生面が不安…。
もし子どもが舐めてしまっても大丈夫なくらい、安全できれいに清掃されているのかな?
衛生面は一番気になるところですよね。
でも、おもちゃのサブスクでは各社、おもちゃの清掃には力を入れているので心配しなくて大丈夫ですよ。
この記事では、トイサブ!などの人気のおもちゃのサブスクの清掃方法と、実際におもちゃサブスクで届いたおもちゃが清潔だったかどうかのレビューを紹介します。
おもちゃのサブスクの衛生面が不安な方はぜひ読んで、不安を払拭してください。
人気のおもちゃサブスク各社のおもちゃ清掃方法
トイサブ!のおもちゃ清掃方法
おもちゃの種類 | 清掃方法 |
布製のおもちゃ | 洗濯と乾燥の後、一つ一つ状態を確認して清掃を実施 一部のおもちゃではクリーニング業者による清掃も行っている |
木製のおもちゃ | 安全性が高いと認められた次亜塩素酸洗剤を使って消毒 |
プラスチック製のおもちゃ | 付着物があれば除去し、その後消毒用製剤を使ってクロスで拭き上げを行っている |
トイサブの清掃はここがスゴい!
- おもちゃごとに作業指示書があり、それを見てポイントを確認しながら清掃を実施している
- 清掃をしたおもちゃの拭き残しがないか等、箱詰めのタイミングでチェックするスタッフがいる
さすがおもちゃサブスク最大手だけあって、清掃を徹底しているんですね。
これなら安心して子どもにおもちゃを渡せます!
トイサブのおもちゃは汚い?利用者の本音
私は実際にトイサブを利用してみましたが、おもちゃは一つ一つビニール袋で梱包してあり、清潔感がありました。
どのおもちゃにも汚れはついていませんでしたよ。
新品と言われてもわからないくらいきれいな状態の物も多く、驚きました。
木製のおもちゃは少しだけ塗装がはげていましたが、使用感があったのはそのくらいでした。(こちらのどんぐりのおもちゃは頭頂部が少しだけはげていました)
ChaChaCha(チャチャチャ)のおもちゃ清掃方法
おもちゃの種類 | 清掃方法 |
布製のおもちゃ | ベビー用の洗濯液体石鹸で手洗い後、しっかりと乾燥させている |
木製のおもちゃ | 高温のスチームで全体を殺菌した後乾燥させ、必要に応じて次亜塩素酸水を用いた除菌水を使用して細かい部位まで徹底的に除菌をする |
プラスチック製のおもちゃ | 電解水や真水を使用しての水洗い後、高温スチームを使用しての熱処理をしてから、消毒清拭での拭き上げを行う |
ChaChaChaの清掃はここがスゴい
- プラスチック製のおもちゃの清掃に使用するアルコールは77度以上の殺菌に効果の高いものを使用
- 洗浄後は水分を拭き取り、しっかり乾かすことでおもちゃ表面への残留を防ぎ人体への影響をなくしている
- 木製のおもちゃは表面を研磨して安全性を高めている
ちゃんと殺菌効果の高いアルコールを使っているのがいいですね。
さらに、おもちゃへの残留を防げるようにしっかり乾かしているので安心できます!
ChaChaChaでは、おもちゃの種類別に清掃方法の動画を公開しています。実際の清掃の様子が見られますので、チェックしてみてください。
プラスチック製おもちゃの清掃方法
木製おもちゃの清掃方法
布製おもちゃの清掃方法
And TOYBOX(アンドトイボックス)のおもちゃ清掃方法
And TOYBOXでは、布製のおもちゃは専門のクリーニング業者に委託して洗浄、除菌、乾燥まで一連の流れで行っています。
木製のおもちゃとプラスチック製のおもちゃの具体的な清掃方法については公表されていませんが、薬剤師が監修した除菌工程で除菌しているとのことです。
And TOYBOXの清掃はここがスゴい!
- グループ内の調剤薬局の薬剤師が商品除菌工程を監修している
専門家が監修しているなら、信頼できますね。
キッズ・ラボラトリーのおもちゃ清掃方法
おもちゃの種類 | 清掃方法 |
布製のおもちゃ | 界面活性剤や合成成分を含まない石けん(洗濯用液体石けん)を使って手洗い |
木製のおもちゃ | 医療現場や介護施設で利用されている除菌水を使って磨く 必要に応じてサンドペーパーで研磨することで、子どもがケガをしないようにメンテナンス |
プラスチック製のおもちゃ | 高温のスチームで全体をクリーニング。乾燥させた後、医療現場や介護施設で利用されている除菌水で丁寧に磨く |
キッズ・ラボラトリーの清掃はここがスゴい!
- 紫外線を照射することで人の目に見えない汚れまでチェックして対処している
キッズ・ラボラトリーでもおもちゃの洗浄風景の動画が公開されているので、気になる方はチェックしてみてください。
トイズレンタの清掃方法
トイズレンタでは次亜塩素酸ナトリウムやアルコール類は一切使用せず、高い殺菌能力を備えた除菌消臭水、天然成分だけで作られたオーガニッククリーナー、高圧煮沸洗浄などを組み合わせた独自の洗浄方法で安全で清潔なクリーニングを実施しています。
トイズレンタの清掃はここがスゴい!
- 商業施設キッズコーナー運営15年の実績で培ったノウハウで衛生管理を徹底
なんと400か所ものキッズコーナーを運営されているのだそうです!
多くの子どもが集まる商業施設では安全で衛生的な洗浄を要求されるので、その基準をクリアしているということは信頼できそうですね。
おもちゃのサブスクの清掃方法
おもちゃのサブスクでは、植物油由来成分からできた濃縮自然派洗剤を利用し、マイクロファイバークロスにて、丁寧に磨き上げているとのことです。
おもちゃのサブスクの清掃はここがスゴい
- おもちゃの限界利用回数を設定しており、クオリティー維持に努めている
おもちゃの劣化がひどくなったり壊れやすくなったりする前に、新品に交換する試みは良いですね!
届いたおもちゃがもし汚れていたら、どうすればいいの?
各社、おもちゃの衛生管理には特に気を付けているのでめったにないことだとは思いますが、もし届いたおもちゃが汚れていたら、すぐに連絡して新しいものに交換してもらいましょう。
私もおもちゃの不具合に気づいてチャットで連絡したところ、翌日に謝罪の連絡があり、1週間で新品に交換してもらいました。もちろん送料の負担はありません。
おもちゃの汚れに気づいたら我慢せず、すぐに交換してもらうと良いです。
おもちゃが届いたらすぐに汚れの有無を確認することをおすすめします!
レンタルしたおもちゃ、自宅での清掃方法は?
レンタルしたおもちゃを子どもが汚してしまったら、どうすればいいのでしょうか?
そんな時は、自宅でできるおもちゃのお手入れをしてみてください。
お手入れの仕方によっては、おもちゃが劣化してしまうかもしれませんので、こちらのトイサブの「おもちゃの清掃方法」の動画を参考にお手入れすると良いでしょう。
ちなみに、おもちゃのサブスクでは日常使用の範囲でついた汚れは弁償不要としているところが多いので、ちょっとした汚れについては気にしなくても大丈夫ですよ。
おもちゃのサブスクは汚い?まとめ
各社高い意識でおもちゃの清掃に取り組んでいることがわかりました。
今回紹介したおもちゃのサブスク6社なら、どこを選んでも衛生面は安心かと思います。
おもちゃの清掃に関して特に信頼できそうなのはトイサブ!、ChaChaCha、キッズ・ラボラトリーですね。この3社はおもちゃの素材ごとの具体的な清掃方法を詳細に公表しているので安心感があります。
こちらの記事では、おもちゃの衛生面のほか、さまざまな観点でおもちゃのサブスク6社の比較をしています。
これを読めば、あなたにピッタリのおもちゃサブスクをきっと見つけられると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント