「子どものために、家の中で安全で快適な遊び場を作ってあげたい」と思う方におすすめなのが、プレイマットです。柔らかいマットがあれば、赤ちゃんが転んでも安心ですし、床を傷つける心配もありません。今回は、そんなプレイマットの選び方と、おすすめのプレイマット・ベビーマットをご紹介します。
プレイマットは必要?プレイマットのメリットをご紹介
「そもそもプレイマットは必要?」と悩んでいる方のためにプレイマットのメリットをご紹介します。
- 転倒時のケガ防止: 柔らかいので転んでもケガをしにくい。
- 床の傷防止: 家具や床が傷つくのを防げる。
- 集合住宅の騒音対策: 子どもが走ったりドタバタしても音が響きにくい。
- 子どもをのびのび遊ばせられる: 子どもが出す音を気にせず遊ばせることができる。
- はいはいを促す: 固い床だと体が痛くなるので、はいはいしたがらない赤ちゃんも。プレイマットがあれば赤ちゃんがはいはいしやすい環境が整う。
- 大人も使える: ヨガやトレーニングのマットとしても活用できる。
- 遊びの幅が広がる:折りたためるタイプならトンネル遊びも楽しめる。
子どもにとって安全で快適な遊び場を提供してくれるプレイマットはあった方が良いアイテムと言えるでしょう。
特に騒音が気になる集合住宅で子どもを遊ばせる時にはぜひ用意したいですね。
後悔しないプレイマットの選び方
- サイズ: 敷く場所の大きさに合わせて選ぶ。ベビーサークルがある場合、その大きさに合わせると良いです。
- 厚み: 3cm以上の厚みがあるタイプを選ぶと、転倒しても安心です。
- デザイン: 敷く部屋のインテリアに合ったものを選ぶと、素敵です。かわいい系やシック系など、お部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。
- 素材: 衝撃を吸収してくれるEPU素材を選ぶと、子どもがドタバタしても音が響きにくく、下の階の人に迷惑をかけずにすみます。
- お手入れ: 水拭きできるタイプは汚れを落としやすくて便利です。
- 収納: 折りたためるタイプは収納が簡単で、掃除の際にもサッと片付けられます。
- 耐久性:プレイマットは子どもが幼稚園になっても使えるので、長く使えるへたりにくいタイプを選ぶのがおすすめです。
- 防水:子どもが水をこぼしてもしみこまない素材のものが安心です。
プレイマットについてよくある質問
プレイマット、ジョイントマット、ベビーマットの違いは?
プレイマットとジョイントマットの違いは以下の点です。
- ジョイントマットは子どもがはがす可能性がある。
- ジョイントマットはつなぎ目にゴミがたまりやすい。
- ジョイントマットは裏に静電気で髪の毛やほこりがつくことがあり、掃除が大変。
- ジョイントマットは自由に増やせるので、敷きたいスペースに合わせやすい
ジョイントマットは掃除が大変などのデメリットが多いので、つなぎ目がないプレイマットがおすすめです。
敷きたいスペースにピッタリ合ったプレイマットが欲しい方は自由にカットできるプレイマットを選ぶと良いでしょう。

ベビーマットとプレイマットの意味は基本的に同じです。赤ちゃんが遊ぶためのマットをプレイマット、幼児が遊ぶためのマットをプレイマットと言い方を変えているだけのようです。
プレイマットはいつ購入すべき?
子どもが寝がえりやはいはいを始めるころまでにはプレイマットを用意しておいた方が良いです。
寝返り前でもベビージムなどを置いて遊ぶことができるため、生まれてすぐに購入しても良いでしょう。
おすすめのプレイマット
おしゃれで人気!ケラッタのプレイマット(レヴューあり)

- シームレスだからお掃除ラクラク!
- 豊富なデザインから選べる
- 防水・防汚加工もしてあり、お手入れがラク
- 安心の1級防音効果
ケラッタのプレイマットは我が家でも愛用しています!
4㎝の極厚クッションなので、ふかふかで座り心地がとてもいい!長時間座っておままごとなどしても体が全然痛くなりません。
そのおかげで子どもも落ち着いて楽しく遊んでいます。

うちの子はダンスや体操が大好きなのですが、賃貸マンションなので、騒音が迷惑になっていないかいつも気になっていました。
ケラッタのプレイマットは1級防音効果なので、騒音を気にせず思いっきり体を動かして遊ばせてあげることができます!
アクティブなお子さんをお持ちの方に、絶対おすすめです。

折りたためるマットはつなぎ目にどうしてもほこりや小さなゴミがたまりがち…
でもケラッタのプレイマットはシームレスなので、ほこりもゴミも全く気になりません!
ずっとストレスなしで使えるのが嬉しすぎます。

折りたたむとコンパクトになるのもお気に入り!厚さ16㎝なので、使わない時はちょっとした隙間にしまっておくこともできます。

重さは3㎏と軽いので移動がラクラク!片付けも全く苦になりません。
水や汚れをはじくPU防水レザーを採用しているため、飲み物などをこぼしてもサッとふけば大丈夫!

出典:ケラッタ公式サイト
この安心感は大きいですね。
床からの冷気や熱をシャットアウトできるようになっているのも嬉しい!確かに真夏に使ってもサラッとしていて快適でした。
ケラッタのプレイマットのサイズはレギュラーサイズ(160×120㎝)とワイドサイズ(200×140㎝)の2種類。
我が家ではレギュラーサイズを使っていますが、お子さんが2人以上いるご家庭なら、広々と使えるワイドサイズの方が良さそうです。
カラーバリエーションも豊富で、いろんな色から選べます。

出典:ケラッタ公式サイト
どれもおしゃれでインテリアの雰囲気を損ねるどころかインテリアのアクセントになるおしゃれなデザインです。
ケラッタのプレイマットは公式サイトで購入するとお得です。
SNSで話題のプレイマットをおトクに買うなら【ケラッタ公式オンラインストア】
ケラッタの公式サイトで会員登録すると、いろいろな特典があります。
- 新規会員登録で200円オフ!
- 会員ステージに応じて最大ポイント10%還元
- ブロンズ会員になると送料無料!
- 誕生日当日に500円クーポンがもらえる(誕生日の登録が必要)
- レビュー投稿でケラッタ公式ショップで使える500円クーポンをプレゼント
ケラッタは抱っこ紐など人気のベビー用品を多数扱っています。他に買いたいものがある人は会員登録しておくとお得ですよ!
会員限定のお得なセールを行っている時もありますので、公式サイトは一度チェックしてみることをおすすめします。
SNSで話題のプレイマットをおトクに買うなら【ケラッタ公式オンラインストア】

つなぎ目なし・シームレスで床暖房対応のプレイマット

- 国際基準の安全検査に合格している素材を使用
- リバーシブル仕様なので気分に合わせて模様替えも可能
- 完全防水
- 2重高温処理によって有害物質を軽減
- 騒音振動60%軽減
- 床暖房に対応
- 汚れが付きにくく、ウェットティッシュなどで拭くお手入れができる
- シームレス仕様なので掃除もしやすい
- ロボット掃除機も引っかからない絶妙な厚さ(厚み1.0㎝と1.35㎝の2タイプから選べる)
- 楽天レビュー評価4.55の高評価(2025年1月17日時点)
- 1円のカットサンプルを販売しており、購入前に手触りやクッション感を確認できる
厚みが少し薄いので、よく転倒する子どもにはヘルメット(ヘッドガード)を着用して遊ばせた方がいいですね。
リバーシブルのカラーバリエーションは以下の通り。ナチュラルカラー中心でおしゃれです。

出典:楽天市場
模様替えをした時や敷く部屋を変えた時にも部屋の雰囲気に合わせやすくていいですね!
折りたたみできるプレイマット

- サッと折りたためる。折りたたむとコンパクトになるので部屋の隅にも収納可能
- 食品と同じ基準の「食品衛生法」をクリアしているため赤ちゃんが舐めても安心
- 抗菌加工済み
- 厚み4㎝と分厚いので安心
- へたりにくいXPE素材を使用
- 床暖房に対応
- カバーには汚れを落としやすいPU素材を使用。ウェットティッシュで簡単にお手入れ可能
- 撥水性抜群で、飲み物をこぼしても染みこまない
- おしゃれな色味のカラーバリエーション(珍しいホワイト単色もあり)
- リバーシブルなので裏返すだけで部屋の雰囲気に合わせられる
へたれにくく、衝撃吸収・防音機能が優れた良質な素材のため、価格は少し高めです。
でもへたれにくくて長く使えることを考えるとコスパはいいかも!

おすすめのプレイマット まとめ
プレイマットは、子どもの成長と安全をサポートする大切なアイテムです。サイズや素材、デザインをしっかり選んで、長く使えるものを見つけましょう。お部屋にぴったりのプレイマットを選んで、子どもとの時間をより楽しく、安全に過ごしてください。
<おすすめの育児グッズ関連記事>



コメント