マグビルドって知育玩具、気になっているけど「どのセットを選べばいいの?」「本当に子どもの成長に役立つのかな?」と悩んでいませんか?初めての購入は、迷ってしまうものですよね。
せっかく買うなら、子どもが夢中になって遊べて、学びや創造力が自然に育つものを選びたい。でも、どのセットが自分の子にぴったりなのか、実際に使った人の声や遊び方がわからないと不安になりますよね。
この記事では、そんなあなたのために「マグビルドのおすすめセット」をわかりやすく、丁寧に解説します。
ベーシックセットやスロープセット、カラーズなどそれぞれの特徴や遊び方、知育効果まで実際の口コミやデータを交えて紹介。これを読めば、「どのセットが子どもに合っているか」「長く飽きずに遊べるか」がすぐにわかります。
初めて買うならどのセットがいい?
ベーシックセット vs スロープセット 比較
はじめてのマグビルドには、「ベーシックセット」がおすすめです!
ベーシックセットとスロープセットの比較表
項目 | ベーシックセット | スロープセット |
---|---|---|
組み立てやすさ | 簡単!すぐ遊べる | スロープの組み立てにコツが必要 |
創造力アップ | ○:好きなものを自由に作れる | △:遊びがスロープに偏りやすい |
- ベーシックセットは「いろんな形を自分で作れる基本ブロック」
- スロープセットは「玉転がしの遊びに特化したセット」
初心者には遊びの自由度が高いベーシックセットがおすすめです。
口コミでも「ベーシックセットからスタートしてよかった」という声が多いですよ。
まずはベーシックセットで「自由な遊び方」を楽しんで、そこから「もっと遊びたい!」と思ったら、スロープセットを追加すると◎ですよ。
マグビルドの各セットの特徴と違い
マグビルド ベーシックセット
ベーシックセットは「自由にいろんな形を作ることができる、マグビルドの基本セット」です!
- 平面・立体の形を自由に作れる
- 四角・三角など、基本の図形がそろっていて遊びながら図形の仕組みを学べる
- 遊びながら「考える力」「手先の力」「空間の感覚」が身につく!
マグビルドはマグネットが強くて、小さな子どもでも組み立てやすいのが魅力。
それに加えて、ベーシックセットはシンプルな形のブロックがそろっているので、子どもの創造力がフル稼働!
うちの子(4歳)は毎日毎日新しい形の作品をあっという間に作ってみせてくれます。
シンプルな形+組み立てやすさ=創造性も楽しさも無限大!
アイディア次第で、おうちでも車でもお城でも何でも作れます。
自由な形作りを思いきり楽しみたいならマグビルドベーシックセットを選ぶと良いでしょう。
マグビルド スローププラス
スロープセットは「玉を転がし遊びが楽しめるセット」です!
- スロープ用のパーツ(カーブやボール)がついてくる
- 高さを使った立体の仕組みが学べる
- 動きや重力を体験できる → STEM教育にピッタリ
- 複雑な構造を考える力が育つ
スロープセットでは、マグネットブロックで玉が転がる道を作り出して遊ぶことができます。
「どうしたら玉が止まらずに転がるかな?」「どこに坂をつけようかな?」などと考えることで、自然と考える力が身につくんです。
マグビルドカラーズ
「マグビルドカラーズ」は、色彩が鮮やかで、遊びながら色についても学べるセットです!
- 13色の豊富なカラーバリエーションで色彩感覚を育てることができる
- 光を当てるとキラキラ輝き、宝石のように美しい
- 見た目が美しいので、アート作品のような作品が作れる。インテリアとして飾っても素敵
- 130ピースの大容量なので、大作も作れる
「遊びの中でいろんな色に触れてほしい」そんな願いから生まれたシリーズです。
13色のパネルには、濃淡や寒色・暖色など、他のブロックにはあまりない色も豊富にそろっています。
遊びながら色のグラデーションやバランスを感じることで、色彩感覚や芸術的センスが自然と育ちます。
マグビルドカラーズは、まるで宝石のようにキラキラ輝く美しさ。
完成した作品は、お部屋に飾ってインテリアとしても楽しめるのが魅力です。
特に、光が差し込む窓辺に置くと、透明パーツがキラキラ光ってとてもきれいです。
130ピースの大容量セットだから、小さな作品から迫力のある大作までこれ1箱で作れます!
マグビルドの知育効果
マグビルドで遊ぶと、「図形」や「立体の感覚」が自然と身につきます!
マグビルドは四角形や三角形を組み合わせて、平面から立体まで、いろんな形を自分の手で作ることができます。
「三角と三角を組み合わせて四角形が作れる!」「この三角をここに置くとピラミッドになる!」などと図形の構造を体感して学ぶことが可能。
つまり、マグビルドは「楽しく遊ぶうちに、図形が得意になる」知育トイなんです。
マグビルドで実際に遊んだ人のレヴュー
マグビルドを実際に使ってみた人の声って、やっぱり気になりますよね。ここでは、マグビルドを購入したご家庭のリアルなレビューをご紹介します。遊び方や子どもの反応、良かった点など購入前に知っておきたい情報がたっぷり詰まっています。ぜひ参考にしてみてください。
実家では大人にばっかり構って、おもちゃであそぶことを忘れそうだからマグビルド買ってみた!
— さめた☺︎1y10m🎀+31w🥚 (@kinokono_conoco) March 26, 2025
マグフォーマーも気になってたけど、くっつく辺とくっつかない辺があって難しそうだから直感的にできるマグビルドに
おもちゃ10秒で飽きるタイプだけど、これは大興奮でくっつけて自慢してた👶✨ pic.twitter.com/pPmpXqGezF
マグビルドの魅力は直感的に組み立てられること!うちの子も渡してすぐに黙々と作品を作り出して驚きました。
磁力が強くてしっかりとくっつくので、崩れにくく、ストレスなく組み立てられるのも良いところ。
うちの子もおもちゃにすぐ飽きる子なのですが、マグビルドは別格で何ヶ月も夢中で遊んでいます。
誕生日にマグビルドのこれ買ったんだけど、めちゃくちゃ楽しい🤣(私が)
— 寿司🍣 (@sushitabetai_wa) February 24, 2025
もし私の子どもの頃あったらずっとやってた。
写真みたいなスロープもだけど、これとアンパンマンブロックの人形と組み合わせて建物作ったり、ボールでアンパンマンを攻撃する装置作ったりw、無限に広がる🤩 pic.twitter.com/kI5t3wnqcn
すごく共感できるレヴューです。マグビルドは子どもだけでなく、大人も夢中になって楽しめるおもちゃなんですよね。子どもと一緒に作品を作ったりして、親子の会話が広がるきっかけにもなります。
マグビルドとドミノの組み合わせ、楽しい! pic.twitter.com/YbFGc8Mky5
— 鈴村一也(ベルベる☆)🔔 (@bell2_voice) June 30, 2025
マグビルドのベーシックセットを使ってドミノを作ることもできます!
このドミノは子どもでも簡単にあっという間に作ることができるので、ストレスなく無限ドミノを楽しめます!
2、3歳の甥っ子姪っ子にマグビルド買ってプレゼントしたけどめちゃくちゃ喜んで遊んでくれててよかった
— りょくちゃ、🍵 (@ryokucha63103) April 6, 2025
普通にくっ付けて遊ぶのも楽しいし、赤と青のパネルをくっ付けてレンズみたいに透かして見ると紫に見える!って色の勉強まで出来たりしていい知育おもちゃだったわ pic.twitter.com/yKRtrZQR92
マグビルドでは色の勉強もできるんですよね。
うちの子も「赤と黄を重ねるとオレンジになるんだ~」と発見して喜んでいました。
図形の仕組みも色の感覚も一緒に学べるなんて、素晴らしい知育玩具だなと思います。
マグビルド選び方ガイド|おすすめセット徹底解説 まとめ
マグビルドは、ただのブロック遊びじゃありません。遊びながら「考える力」や「創造力」、そして「色を楽しむ感性」まで育ててくれる知育おもちゃです。
ベーシックセットは創造する楽しさを味わえ、スロープセットは転がす楽しさが加わり、カラーズは13色のパーツでアートのような遊びが広がります。
どのセットも自由度が高く、子どもが自分のアイデアでどんどん形にしていく姿に驚くはず。
安全性にも配慮されているので、長く安心して使えます。
もし「どれを選べばいいのかな」と迷っているなら、まずはベーシックセットから始めてみてください。
きっと、子どもの夢中になる姿に「買ってよかった」と思えることでしょう。

コメント